💗 女性の防犯 安心Navi 💗
データ分析で賢い防犯!
今日の安心ポイント
- 空き巣の狙い「窓」を守って安心💗
- 在宅中こそしっかり戸締りが安心💗
- 窓の動きを見張って安心💗
やっと暖かくなったと思ったら、
一気に初夏の陽気ですね!
今年も夏がやってくる!
そこで気にしたいのが
窓の防犯!
ですよね?
その通りです!
今回から、3回に分けて、
窓の防犯について
詳しく見ていきます!
空き巣は窓からやってくる!
このグラフは、空き巣をはじめとした
侵入犯が、どこから家に入ってくるかを
統計したものです。
※警察庁:刑法犯に関する統計資料(令和3年~令和5年)をもとに作成
半数が窓から侵入されていますよね。
自分が犯人だと想像してみてください。
侵入口は、ドアか窓しかありません。
玄関ドアは、重くて硬い素材で
できていますよね。
でも、窓ガラスって、
上手に割れば入れる気がしませんか?
その通りなんです。
窓の侵入手口で最も多いのが、
「ガラス破り」。
名前の通り、ガラスを割って
侵入する手口です。
とはいえ、窓ガラスを割り砕いて
侵入するわけではありません。
クレセント錠の近くを少しだけ割ることで、
鍵を開けることができます。
そうすれば窓そのものを開けて
侵入できてしまうというわけです。
「窓は泥棒の入り口」と聞いてドキッとしませんか? 警視庁のデータによると、住宅侵入被害の7割以上が「窓」を通じて行われていることをご存知でしょうか? この事実は、防犯対策が甘い窓がいかに侵入者にとって“入りやすい入口”となっているかを物[…]
無締り=締め忘れ とは限らない
窓からの侵入で多いのは「ガラス破り」です。
でも実は、侵入窃盗全体では「無締り」が
半数を占めています。
※警察庁:刑法犯に関する統計資料(令和3年~令和5年)をもとに作成
「無締り」とは、ドアや窓の鍵を
掛けていないこと。
場合によっては、ドアや窓そのものを
開けたままにしている場合も
あるかもしれません。
ですから、防犯の基本は「戸締り」。
ドアや窓を閉めたら鍵を掛ける、が基本。
そう聞くと、外出前の戸締り確認を
思い浮かべますよね。
大丈夫、自分はしっかりできている、
と安心した方も多いのでは?
でも、この「無締り」、
鍵を掛け忘れているのではないかも
しれません。
一瞬の油断が犯罪を招く!気をつけたい戸締まりのポイント 日頃、何気なく行っている些細な行為が、空き巣をはじめとした侵入窃盗を呼び込んでしまうこともあります。見知らぬ他人に家の中に忍び込まれ、荒らされるというのは、実際の被害額だけでなく、心[…]
家にいて窓を開けているときが危険!
このグラフは、窓からの侵入について
まとめたものです。
※警察庁:刑法犯に関する統計資料(令和3年~令和5年)をもとに作成
「空き巣」とは、家に人がいない間に
侵入することです。
一番多いのは「ガラス破り」ですよね。
これは、先ほど触れた通り、
窓からの侵入で最も一般的な方法です。
では、下の2つを見てみましょう。
「忍び込み」とは、住人が寝静まった後に
侵入すること。
「居空き」とは、家にいる住人の隙をついて
侵入すること。
どちらも、「家に人がいる」ところが共通点ですね。
そして、7割近くを占めるのが、「無締り」です。
そうなんです。
外出時、戸締りに気を付けるのは当たり前。
でも、家にいるときって、
窓を開けていることありますよね。
特に、暖かくなり始めたこの季節。
解放感も伴って、窓を開けて外の空気を
取り入れたい気持ちになりませんか?
さわやかな風が吹き抜けると、
それだけで気分が上がりますよね。
また、夜になっても蒸し暑い日、
ありますよね。
真夏になればクーラーをつけて寝る方も
いるかもしれませんが、まだそこまで
ではない。
そうなると、窓を開けたまま寝ようかな、
そんな夜もあるはず。
そこが、狙われているんです。
💗 女性の防犯 安心Navi 💗 暑いし、窓開けて寝てもいい・・・? 今日の安心ポイント 初夏の夜は、窓の防犯に注意して安心💗 補助錠は、普段から二重ロックになって安心💗 窓を開けるときは、[…]
しっかり窓を守って安心な夏を過ごしましょう
過去の犯罪統計は、これからの防犯に
とても役に立ちます。
先ほどのグラフで、空き巣はガラス破りを、
忍び込みと居空きは無締りを狙っていました。
それには、理由があります。
ガラスを割るとどうしても
音が出てしまうからです。
人が家にいれば、すぐに気付かれますよね。
だからこそ、防犯には「音」が重要
なんです。
ガラス破りにも、無締りにも、
防犯センサーの設置は効果があります。
振動や、窓の開閉で警報が鳴れば、
ガラスの割れる音よりも意味があるんです。
もう一つ、「センサーがついていますよ」
「ブザーがなりますよ」とアピールするのも
大事。
できたら、侵入される前に諦めてほしく
ありませんか?
窓を割られる前に、帰ってほしいですよね。
防犯対策には、大きく分けて二つの手法が
あります。
一つは、事前に相手をけん制して
狙われにくくするもの。
もう一つは、被害をできるだけ小さく
するものです。
両方を上手に組み合わせて、
しっかり対策していきましょう!
💗 女性の防犯 安心Navi 💗 涼しくなったら 窓の防犯を見直し 今日の安心ポイント 窓からの侵入に気を付けて安心💗 補助錠で二重ロックにすれば安心💗 防犯センサーを上手に使って安心[…]
いかがでしたか?
今回は、窓の防犯について
データからまとめてみました!
家にいる時間も、
防犯対策は大事ですよ!
次回は、
窓の種類別に
防犯対策を考えます!
お楽しみに~🎏
本記事では、
防犯コンサルタントで元警視庁公安捜査官の松丸俊彦さんに
アドバイスをいただきました。
松丸さんのX(旧Twitter)では、
防犯に役立つ情報が更新されています。
ぜひ、参考になさってください。
女性の不安やお悩みに寄り添う 💗 女性の防犯 安心Navi 💗 女性が犯罪から身を守るには?|今日の安心ポイント|CPマークをチェックして安心💗窓の格子は斜めのタイプが安心💗後から対策できないことを重視して安心💗
女性の不安やお悩みに寄り添う 💗 女性の防犯 安心Navi 💗 女性が犯罪から身を守るには?|今日の安心ポイント|帰ってからも戸締りチェックで安心💗掃除中の換気は補助錠を使って安心💗家族が集まる前に防犯見直しが安心💗
女性の不安やお悩みに寄り添う 💗 女性の防犯 安心Navi 💗 データ分析で賢い防犯!|今日の安心ポイント|空き巣の狙い「窓」を守って安心💗在宅中こそしっかり戸締りが安心💗窓の動きを見張って安心💗