夜間の忍び込み対策を!
気温が上がって開放的になる、夏の夜。
就寝中が狙われる「忍び込み」も増えるって、ご存じですか?
就寝中の無施錠は絶対ダメ!
家にいるからって安心して、戸締りをしてない・・・なんてことありませんか?
在宅中も、玄関はもちろん、窓の施錠もしっかり行っておくのが基本。
特に女性の場合、気をつけなければならないのは窃盗だけではないんです。
夏の忍び込みで怖いのは、寝ているところを襲われること。
物が盗まれることよりも、はるかに危険で、怖いことですよね。
オートロックが共用玄関に採用されている場合も、必ず玄関の鍵を掛けましょう。
犯人が外からやってくるとは限らないからです。
一人で暮らしていなくても、注意が必要。
夜間、女性や子供だけで過ごす時間が決まっている場合、狙われる可能性もあります。
戸建ての場合は寝室の防犯をしっかり行うこと。
家族が気が付かないうちに、忍び込まれる可能性もあるからです。
💗 女性の防犯 安心Navi 💗 犯人とは顔を合わせないことが鉄則 今日の安心ポイント 電気はセンサーで点灯すると安心💗 出入り口や大きな窓は二重ロックが安心💗 防犯グッズは組み合わせて安心[…]
💗 女性の防犯 安心Navi 💗 暑いし、窓開けて寝てもいい・・・? 今日の安心ポイント 初夏の夜は、窓の防犯に注意して安心💗 補助錠は、普段から二重ロックになって安心💗 窓を開けるときは、[…]
窓を開けるときの工夫は?
とはいえ、暑い時期に、玄関も窓も締め切っていたら、息苦しいですよね。
戸建ての場合、家にいる人数が少ない場合は、開ける窓をなるべく少なくすること。
できるだけ、目の届く範囲を開けるのが基本です。
閉め忘れ防止にもなりますし、異変にいち早く気が付けますよね。
どのタイプの住宅でも、窓の開け方も工夫が必要です。
就寝中や入浴中など、何かあってもすぐに対処できないなら、全開にしておくのはNG。
特に、女性やお年寄り、子どもだけで過ごすなら、絶対に避けてください。
補助錠やストッパーなどを使って、大きく開かないようにしておくのが安全です。
また、センサーなどで異変を検知できるようにしておくのもおすすめです。
「戸締り」は外出時にするもの、と思いがちですが、家にいるときも重要なんです。
安心して、夏の夜を楽しめるように、しっかり防犯対策を行いましょう!
💗 女性の防犯 安心Navi 💗 データ分析で賢い防犯! 今日の安心ポイント 空き巣の狙い「窓」を守って安心💗 在宅中こそしっかり戸締りが安心💗 窓の動きを見張って安心💗 &nbs[…]
「人口が多い=犯罪も多い」とは限らない 侵入窃盗の一番多い都道府県はどこでしょう。 以下は、人口密度と侵入窃盗の件数を色分けしたものです。 これを見ると、多少の差はあ[…]
不審者の侵入を防ぐ防犯センサーとは?種類や効果的な設置方法を解説 侵入者を検知する「防犯センサー」には、さまざまな種類があります。それぞれ検知方法や適した設置場所が異なるため、特徴を理解した上で利用することが大切です。 ここでは、ど[…]