上げ下げ窓はおしゃれで機能的?メリット・デメリットと防犯対策
上下に窓が開く上げ下げ窓は、どこかレトロな趣もあるおしゃれな窓です。木枠の上げ下げ窓や、ステンドグラスの上げ下げ窓は、インテリアの魅力的なアクセントになるでしょう。
そんな上げ下げ窓のメリットは、デザイン性だけではありません。ここでは、上げ下げ窓の魅力と、自宅に上げ下げ窓を設置する際に知っておきたいメリット・デメリットのほか、上げ下げ窓の防犯対策について解説します。
上げ下げ窓とは?
上げ下げ窓とは、窓ガラスを上下に動かすことで開閉する窓のことです。左右ではなく上下に長いという特徴があります。上げ下げ窓は、窓の可動域に応じて、上側の窓と下側の窓の両方が開く「両上げ下げ窓」、上側の窓は固定されていて下側の窓だけが開く「片上げ下げ窓」、上下の窓が連動して動く「バランス上げ下げ窓」に分けられます。
両上げ下げ窓やバランス上げ下げ窓は、上下が両方とも開くため、換気をしやすいというメリットがある一方、片上げ下げ窓に比べると価格が高めです。
上げ下げ窓のメリット
上げ下げ窓には、下記のようなメリットがあります。一つひとつ、詳しく見ていきましょう。
デザイン性が高い
上げ下げ窓は、色合いやデザインを工夫することで、さまざまな表現を施すことが可能です。出窓と組み合わせたり、デザイン性の高い格子デザインの窓にしたりすることで、お部屋のアクセントにできるでしょう。
防犯性に優れる
上げ下げ窓は、引き違い窓(横にスライドさせる通常の窓)に比べて開けづらいため、外部からの侵入が防ぎやすくなります。また、縦長の細い上げ下げ窓は、そもそも人の侵入経路としては不向きです。
気密性が高い
上げ下げ窓は、引き違い窓に比べて気密性が高くなっています。これは、引き違い窓では必要な戸車が、上げ下げ窓にはないためです。
換気をしやすい
上下が開くタイプの上げ下げ窓は、風が通り抜けやすく、換気にも適しています。
上げ下げ窓のデメリット
窓は、一度つけてしまうと簡単には変えることができません。上げ下げ窓を検討する際には、下記のようなデメリットについても理解しておきましょう。
掃除がしづらい
上げ下げ窓は上下に窓が開くため、引き違い窓に比べて掃除がしづらいというデメリットがあります。せっかくおしゃれな上げ下げ窓をつけても、汚れがついてしまっては台無しです。特に高所の上げ下げ窓や、片上げ下げ窓の上部は掃除が困難な場合が多いでしょう。
なお、上げ下げ窓の中には、室外側の掃除ができるように室内側に倒れるように作られている物もあります。掃除の仕方について、あらかじめメーカーなどに確認しておくと安心です。
網戸が全面についていると見晴らしが良くない
上げ下げ窓を開けたときに、網戸がないと虫が入ってきてしまいます。しかし、網戸をつけてしまうと、透明な上げ下げ窓にしたとしても、網戸が邪魔になり室内からの見晴らしが良くありません。また、外からの見栄えもあまり良くないでしょう。
カーテンをつけにくい
上げ下げ窓は上下に開くため、普通のカーテンを取りつけるのに不向きです。目隠しをつけたい場合、ロールスクリーンやブラインドなどを選ぶ必要があります。
上げ下げ窓の防犯対策
上げ下げ窓は、通常の引き違い窓に比べると防犯性能が高くなっています。しかし、「上げ下げ窓だから大丈夫」と過信するのはやめましょう。侵入窃盗犯は、さまざまな手段で侵入を試みてきます。続いては、上げ下げ窓の防犯対策をご紹介します。
補助錠を取りつける
上げ下げ窓にも、補助錠を取りつけることができます。面付錠と呼ばれる、面に取りつけるタイプの鍵であれば、後からでも取りつけが可能です。ただし、取りつけはネジで行うため、賃貸住宅の場合は管理会社を通して家主に許可を得る必要があります。
面格子を取りつける
上げ下げ窓全体に面格子を取りつけることで、防犯性能を高めることができます。ただし、面格子は外観にも関わるため、メリットとデメリットを考え合わせた上で選択しましょう。
なお、面格子の素材は破壊しやすいアルミではなく、ステンレスなど強度の高い物がおすすめです。
防犯ブザーを取りつける
窓の開閉や振動を検知してブザーを鳴らす防犯ブザーは、上げ下げ窓の防犯対策としても効果的です。窓が割られて振動を受けた際や、錠前部分に穴を空けて鍵を開錠し、窓を開けようとした際にブザーを鳴らします。
ただし、防犯ブザーの精度やシステム、検知範囲は商品によって異なります。希望に合った使い方ができるかどうかを確認してから購入することが大切です。
上げ下げ窓の防犯におすすめ!Secualのホームセキュリティ
ホームセキュリティシステムSecualの「開閉センサー」は、上げ下げ窓に取りつけることで窓の振動や開閉を検知します。異常を検知した場合、すぐにセンサーと連動した「Wi-Fi ゲートウェイ」が大音量のブザーを鳴らします。
ここまでは一般的な防犯ブザーと同様ですが、Secualはスマートフォンと連動しているため、外出中でもすぐに自宅の異変に気づくことが可能です。事前に登録しておいた家族全員のスマートフォンに通知が届くので、安心して自宅を留守にできるでしょう。また、作動したブザーを止めたり、緊急連絡先に連絡したりといった動作も、無料のスマートフォン専用アプリから簡単に行えます。
インテリアを邪魔しないスタイリッシュなデザイン
Secualの開閉センサーやWi-Fiゲートウェイは、白一色のシンプルなデザイン。部屋の中に設置しても、インテリアを邪魔することがありません。
「いかにも防犯システム」というデザインの防犯ブザーを取りつけていると、家の中がなんとなく窮屈に感じられることがあるかもしれません。Secualの防犯システムなら、そんな心配は無用です。
インテリアと安心を両立させたい人は、Secualのカジュアルホームセキュリティをご検討ください。
上げ下げ窓を選ぶ際は、イメージだけでなく使い勝手も考えることが大切
上げ下げ窓には、一般的な引き違い窓とは異なる特徴があります。自宅の窓の形状を決める際は、イメージだけでなく、実際に暮らしたときの使い勝手を含めて検討することが大切です。
併せて、安心して暮らし続けるための防犯対策についても考えておく必要があります。さまざまなケースを想定して、快適な住まいを作りましょう。
窓の防犯対策してますか?侵入窃盗に狙われやすい窓の特徴と防犯対策 空き巣といった侵入窃盗者の多くは、窓から侵入します。できるだけ被害に遭うリスクを下げるために、侵入窃盗者がどのような窓を狙い、どんな風に入り込むのかを知っておきましょう。窓[…]
目次 1 子供が家で1人で留守番する際の注意事項、防犯対策を解説2 親が注意する点2.1 ■環境の安全性確保2.2 ■連絡手段の確保2.3 ■留守番の適性判断2.4 ■緊急時の対応策2.5 ■留守番時間の制限3 子供が注意する点3.1 ■ドアや窓の施錠3.2 ■訪問者の対応3.3 ■火の取り扱い3.4 ■非常時の連絡4 防犯セキュリティ対策4.1 ■防犯カメラの設置4.2 ■センサーライトの設置4 […]
長期の旅行や出張で家を空けるとき、不在が目立つと泥棒に狙われやすいですよね。 防犯の専門家も、留守を悟られないことが泥棒対策の基本だと言います。 しかし、「誰もいない家をどうやって“誰かいる”ように見せかけるの?」と疑問に思う方も多いはずです。 実は、「家にいるふり」をするには、ちょっとした工夫と最新のスマートデバイスが役立つんです。 たとえば、リビングのライトがランダムに点灯したり、窓から生活音 […]
夏休みは旅行や帰省で家を空けることが多く、防犯対策が一層重要になります。高価な防犯システムを導入するのも良いですが、実は簡単にできるDIYの防犯対策も多くあります。今回は、自分で手軽にできる夏休みの防犯対策をいくつかご紹介します。 目次 1 1. フェイク防犯カメラの設置2 2. 窓やドアの補強2.1 窓の補強フィルム2.2 ドアストッパー3 3. タイマー付き照明の利用4 4. 防犯砂利の敷設5 […]